BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. コラム
  4. 機械式駐車場のメンテナンス不良が引き起こすリスクとは?メンテナンスの具体的な内容も紹介します!

機械式駐車場のメンテナンス不良が引き起こすリスクとは?メンテナンスの具体的な内容も紹介します!

マンションや商業施設などに設置される機械式駐車場は、限られた敷地で多くの車両を収納できる便利な設備です。

しかし、精密な機械装置であるがゆえに、定期的なメンテナンスを怠ると故障や事故のリスクが高まるだけでなく、大規模な修繕工事が必要になる場合もあります。

本記事では、機械式駐車場のメンテナンスの必要性や具体的な内容、費用の内訳と節約方法、メンテナンス不良が引き起こすリスクなどを詳しく解説します。

機械式駐車場のメンテナンスの必要性

機械式駐車場は、モーター・チェーン・ワイヤーなどの可動部や制御システムを組み合わせた精密機器です。これらの部品は使用状況や経年劣化によって摩耗・故障し、思わぬ事故やトラブルを招く恐れがあります。

また、駐車場が使用できなくなると、利用者の生活やビジネスに支障が生じるだけでなく、施設のイメージダウンにもつながりかねません。

さらに、法令や自治体の条例によって、定期的な点検や報告を義務付けられているケースも多いため、適切なメンテナンスは設備を安全に運用するうえでも欠かせない作業と言えます。

機械式駐車場のメンテナンスの具体的な内容

定期点検の項目と頻度

定期点検では、主に以下のような項目が確認されます。

可動部の点検

チェーンやワイヤー、スプロケット、ピローブロック、モーターがスムーズに動くか。摩耗・破損の兆候はないか。

制御システムの動作確認

センサーや安全装置、操作盤が正しく反応しているか。

油圧系統のチェック

油圧駆動タイプの場合、オイル漏れや圧力の低下がないか。

電気系統の点検

配線やブレーカーの劣化、絶縁不良などが起きていないか。

「機械式立体駐車場の安全対策に関するガイドライン」(抜粋)では、装置が正常で安全な状態を維持できるよう、機種、使用頻度等に応じて、1~3ヶ月以内に1度を目安として、専門技術者による点検を受け、必要な措置を講じること とされています。

使用頻度が高い駐車場は、点検回数を増やすことで故障リスクを抑えられます。

主な修繕工事の種類

パレット交換

パレットとは、車を乗せるための床板にあたる部分で、長年の使用やサビ、破損などにより安全性や耐荷重性能に問題が生じる場合があります。

定期点検で異常が見つかったら、部分的な補修や交換が必要です。パレット交換を放置すると、車両や利用者の安全を損ねる可能性があるため、早めの対応が求められます。

制御システムのリニューアル

制御システムは、機械式駐車場の脳とも言える重要な装置です。古いシステムを使い続けると、部品の入手が困難になったり、セキュリティリスクが高まったりする場合があります。

最新の制御システムにリニューアルすることで、操作性や安全性の向上だけでなく、省エネ効果やトラブルの早期発見につながることもあります。

パレット幅の拡張

近年は車両の大型化が進んでいるため、既存の機械式駐車場ではパレット幅が足りないケースも出てきています。

パレット幅を拡張することで、大型車やSUV、車椅子対応車などへの対応力が上がります。

ただし、拡張工事にはコストやスペースの確保が必要となるため、管理組合や施設オーナーと十分な協議を行い、費用対効果を検討することが重要です。

機械式駐車場のメンテナンス費用の内訳と節約方法

費用の構成要素

機械式駐車場のメンテナンス費用は、主に以下の要素で構成されます。

  • 定期点検費用:1~3ヶ月以内や年4回など、法定点検や推奨点検を実施するための費用
  • 部品交換費用:チェーンやワイヤー、モーター、センサーなど消耗部品の交換コスト
  • 緊急対応費用:突発的な故障時の修理、復旧工事、スタッフの出張費用
  • 大規模修繕費用:パレット交換や制御システムのリニューアルなど、長期的な観点で必要となる大掛かりな工事費用

マンションや施設の場合、管理組合の修繕積立金や管理費などから捻出されるケースが多く、資金計画との連動も重要なポイントです。

独立系業者の活用によるコストダウン

機械式駐車場の点検・修繕を依頼する際は、メーカー系だけでなく独立系業者を検討することも有効です。

独立系業者は複数メーカーの機種を扱うノウハウを持っている場合が多く、コスト面でも柔軟な提案を受けられる可能性があります。

もちろん、業者の実績や保証内容を十分に確認することが前提ですが、複数社から見積もりを取ることで、より費用対効果の高い選択ができます。

長期的視点での費用対効果

点検や修繕を「コスト」と捉えるだけでなく、長期的に設備を安全かつ安定運用するための「投資」として考えることが重要です。

定期的なメンテナンスを行うことで、故障リスクや重大事故の発生率を下げられ、結果的には高額な修理費用や利用者への補償費用を回避できる場合もあります。

また、設備が故障して駐車場が使えなくなると、利用者の満足度低下や施設評価の下落にもつながるため、長期的な視点での費用対効果を検討しましょう。

機械式駐車場のメンテナンス不良が引き起こすリスク

メンテナンス不良が続くと、以下のようなリスクが高まります。

安全性の低下

チェーンやワイヤーが切れて車両が落下するなど、重大事故が起こる可能性がある。

設備の早期寿命化

適切な注油や部品交換を行わないと摩耗が進み、想定以上に早い段階で設備全体を交換しなければならなくなる。

利用者からのクレーム増加

入出庫時にトラブルが多発し、住民やテナントからの信頼を失う。

管理組合やオーナーへの損害

事故による賠償金の支払い、施設イメージの低下、空室率の上昇などが起きる可能性がある。

このような事態を防ぐためにも、日常点検や定期メンテナンスをしっかりと実施し、トラブル発生時には迅速に対応する体制を整えておくことが大切です。

まとめ

機械式駐車場を安全かつ快適に利用するためには、定期点検や修繕工事などのメンテナンスが欠かせません。可動部品や制御システムの点検・交換を怠ると、利用者の安全を脅かす重大事故や高額な修理費用が発生するリスクが大きくなります。

メンテナンス費用は決して安価ではありませんが、適切な点検や修繕を行うことで、設備の故障リスクを下げ、長期的にはコストを抑えることが可能です。

機械式駐車場の導入や維持管理を検討している管理組合やオーナーは、早めに計画を立て、専門業者から情報収集と見積りを取り、適切なメンテナンスを実施しましょう。それが安心・安全な駐車環境を確保する最善の方法です。

機械式駐車場のメンテナンスなら株式会社アイ・エー・エス

株式会社アイ・エー・エスは、モーター制御機器、機械設備のエキスパートとして、機械式駐車場の各種点検、工事、部品の製造・販売などを行っております。

初めての方にも分かりやすくご案内しますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

詳しくはこちら

関連記事